止まらない長男の音声チック

チック症

長男の発達障害と音声チック

 以前もお話ししたとおり、我が家の長男は自閉症スペクトラム症という発達障害を抱えています。

 長男の症状や特性は、感情のコントロールが難しく、私や夫にとっては些細だなと感じることで気分を害し癇癪を起こします。他者とのコミュニケーションも苦手で、一人の世界に入り込む傾向があります。

 乳幼児期から、子供の医療センターに通院し、療育支援も受けています。小学生になってからは支援級に通級しています。

 そんな息子に現れたのが「音声チック」でした。

長男の音声チックの症状

 長男の音声チックは、幼稚園の年長くらいから始まりました。

 ふとした瞬間に「あっ」という奇声が出るようになり、それは学習発表会等のイベント前に見られたことから、緊張感が高まった時に出て、そのイベントが終了するとチック症状が治るという状態で、精神的なものが影響していると考えました。

 気にはなりますが、長男なりの精神的な戦いなんだと割り切っていましたし、成長して精神的に成長すると治るのではないかと感じてもいました。

 しかし、小学生になっても変わらず、最近はイベントに関係なく、日常的にチック症状が出るようになりました。

 しかも、発語の種類が「シンデ!」、「シネ!」、「おっぱい」等という突然聞かされると人格を疑うような言葉になっていったのです。それも相当なボリュームで・・・。

わかってはいるけど注意してしまう・・・。

 病院や療育先での相談で、音声チックは、精神的なものや本人が意図したものではなく、体質的な疾患で、脳の働き方の違いによって起こるものだということは理解しています。

 Instagram等で同じ症状のお子さんをお持ちの方がチック症やそれが一定期間継続して日常生活に支障をきたしてしまう『トゥレット症』について投稿してくれていますので、そういった投稿をみては自分の子育てを省みるということをしています。

 その中で共通しているのは『チック症が発現していても注意しないほうが良い』というものです。

 チック症は本人の意思に関係なく出てしまう症状なので、本人に注意しても止まりません。注意することで長男を精神的に追い詰めてしまう可能性もあります。

 それでも私は時には注意してしまいます。

 なぜなら、私のメンタルが持たないからです。

 長男と家にいる時、長男から「◯ネ!」、「◯んこ!」という言葉を意図してなくても大きな声で聞かされ、また、最近ではどこで覚えたのか、女性器や性行為の単語を叫んだりするのです。

 耐えられません。

 それで思わず「やめて!聞きたくない!」と長男に言ってしまうのです。

 最近は、お互いにイライラして喧嘩ばかりしてしまい、長男と家で過ごすのが嫌になってしまっています(泣)

成長を待つしかない・・・。

 病院や療育で相談に乗ってもらい、薬を飲ませようかとか漢方を試してみようかなどと、色々と対策を練っています。

 加えてペアレントトレーニングも受け、長男の癇癪やチック症への対応についてアドバイスをもらっています。

 その中で得た結論は、チック症の改善は長男の成長次第だということです。

 チック症やトゥレット症は、成人期に症状が治っていくケースが多いそうなので、それまで何とか堪えるしかないと思っています。

 正直、メンタル的にきついですし、長男が発する汚言に耐えていけるか、、、、心配です。

夫婦で愚痴りながらやっていきます!

 長男の発達障害や音声チックについては、夫婦であれこれと相談し愚痴りあっています。(もちろん長男のいないところで、、、)

 考えすぎても仕方ないかもしれませんが、やはり聞かされ続けると精神的にきついのも事実なので、なんとかガスを抜きながら過ごしていこうと思います。

 では、また!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました