発達障害の子どもと旅行を楽しむための工夫と体験談|癇癪・不安への対応法も紹介

旅行

発達障害を抱える子どもとの旅行は不安がいっぱい!

 私たち夫婦の長男は『自閉症スペクトラム症』という発達障害を抱えています。

 発達障害と言っても千差万別です。一口に発達障害と言っても個人個人でその症状は全く異なります。長男の場合は感情のコントロールがうまくできずに癇癪を起こし、一度癇癪が起こるとなかなか治らないという特徴があります。

 それと、コミュニケーション能力が乏しく、家族含め自分の気持ちを素直に表現することが難しいという特徴もあります。

 長男の癇癪スイッチが入ると落ち着くまで相当時間がかかるので、自宅にいる場合は大きな声を出したり親に攻撃してきても周囲を気にすることなく長男を落ち着かせることに集中できますが、長男との外出中や旅行中では、周囲の人への迷惑や視線を気にしながらの対処になるので、外出や旅行をするときはヒヤヒヤものです。

 その癇癪スイッチがどこにあるのか、どのタイミングなのか、親である私たちにもわからないロシアンルーレット状態なので、長男との外出や旅行は癇癪へのドキドキを抱えながらとなるのです。

騙し騙しからはじめた家族旅行。常に試行錯誤を繰り返す、、、

 長男の癇癪が出始めたのは幼稚園年少の頃でした。

 幼稚園という見知らぬ世界に放り込まれ、気持ちの整理が中々つかなかったからだと思います。そう言った環境の変化や自我との戦いで幼稚園時代は息子自体混乱していたんだと思います。

 そんな中でも、私たち家族は息子と家族旅行をすることを楽しみにしていました。

 少しの環境の変化に敏感な息子ですが、息子には旅行で色々な場所や体験を少しでもさせたいと思っていたので、必ず毎年どこかに旅行に行っています。

 ただ、最初の頃は騙し騙しの旅行でした。遠くに出かけることを察知すると癇癪が起こるからです。

 環境の変化が生じるのを嫌がるのか、今でも理由はわからないままですが、遠出をするときはいつも怒っていましたし、一度癇癪が始まると本当に治らないのです、、、、

 長男が落ち着くまで旅行を控えた方が良いだろうかと夫婦で悩みましたが、夫婦で出した結論としては、長男が癇癪を起こしてもいいから旅行には連れて行きました。

 日常生活を送る上で、少なからずの環境の変化はついて回りますから、それに心も体も慣れさせるという選択をしたのです。

徐々に家族旅行を楽しめる様に

 長男は夫の実家(自宅から車で3時間程度)に帰省する時も、家族で温泉旅行に行く時も、早い段階で旅行計画をプレゼンしても、旅行に出かける当時は大荒れです。

 とにかく、『自分の居場所=家』という安住の環境が変わることを極端に嫌いました。

 しかし、何度も繰り返すうちに、長男が少しずつ旅行を楽しんでくれる様になっていきました。

 私たちが何かをしたというよりも、息子の成長に助けられただけだと思います。

 もちろん、突然の癇癪や暴走はついて回りますが、『旅行』を楽しんでくれる様になりました。

 長男の心の折り合いと言いますか、成長を感じる瞬間です。こういった長男の姿を見ると震えるほどの喜びを感じるのです。

長男を楽しませる工夫

 本当に些細なことですが、息子に旅行や外出を楽しんでもらえる様に私たちがやっていることはつぎのとおりです。 

  1. 旅行計画段階で息子に行き先等を伝え、旅行の道程等を一緒に計画する雰囲気作り
  2. 旅行出発後すぐにコンビニに寄ってスタートダッシュをかける
  3. 旅行中はパパとママがずっと一緒にいるという安心感を与える
  4. 自分が主役だと思ってもらう

 お子さんのいらっしゃるご家庭では当たり前の内容じゃないかと思われるかもしれませんが、我が家はこの過程をより強調する様にしています。

❶ 旅行計画を早めに伝えて心の準備をさせる

 旅行に行くと決まったら、早い段階で長男に説明します。

 例えば、夏休みの旅行計画は春先には伝える様にしています。

 とはいっても仕事の都合等で旅行日程は何ヶ月も前から立てられないので、最初は「夏休みに旅行に行くかも。」程度に伝えます。そうするだけで息子は心の準備を始めます。(始めていると思います笑)

 この心の準備が長男にとって非常に大事です。

 これまで、夫婦で旅行計画を立て、旅行に行く1週間くらい前に旅行のことを話すと見事に臍を曲げて旅行=自分の平穏を奪う出来事というインプットをしていまい、出かける前日や当日に癇癪、旅行中に癇癪という状況でしたから、計画段階からでもいいので長男に伝える様にしています。

 また、逆に早めに行っていた旅行が中止になる場合もありますから、そういうことも見越して「もしかしたら旅行に行くかも。」というゆるい感じで伝えています。

❷ 出発時にコンビニに寄る

 旅行に限ったことではなく、外出するときは必ずコンビニに寄ってお菓子や飲み物を買います。

 長男にとっては、『外出=まずはコンビニに寄って好きなおやつを買う』という認識になるので、外出に対して少し楽しみすら覚える様になりました。まさに人参作戦といったところです。

 これをすることで息子が喜びますし、私たちも出かける際の景気付けにもなるのでwin-winですね(笑)

 ただ、お菓子の出費は嵩みます(泣)

❸ 常に親がいる安心感を与える

 旅行中は常にパパとママがそばにいて、いつでも甘えられる環境を作っています。

 長男は自分の安息が約束されないと癇癪を起こします。

 言い方を変えれば思い通りにことが進まないと癇癪を起こします。なので旅行中はパパとママが長男に付きっきりでいつでも甘えられる状態を作っておきます。

 ただ、気難しい子で癇癪スイッチがどのタイミングで押されるか全くわからないので、これはあくまでこちらの気の持ちようと言ったところかもしれませんね、、、

❹ 長男を主役にする

 これも❸の延長といえばそれまでですが、そもそも長男が主役で「君が楽しむために旅行は存在するんだ。」ということを伝えています。

 行く場所によってはゴネたりもしますが、長男は幼少期に連れて行った温泉旅行で入ってから露天風呂が好きになった様なので、行楽シーズンの旅行には温泉旅行を入れる様にしています。

 そうやって半強制的に息子を旅行に連れていき、旅行って楽しいんだ、パパとママとなら楽しい思い出が作れるんだ!という刷り込みをして、今ではすんなりと旅行についてきてくれる様になりました。

 それでも癇癪は起きるし、怒ってしまうことも多々ありますが、なんとか旅行というイベントはこなせる様になってきたかなと思っています。

長男の成長と新たな挑戦

 長男は、発達障害ですが成長するに連れて心の成長は確実にしていると思っています。

 成長の中でも親として一番嬉しいのは

   『新しいことにチャレンジしてみること』ができるようになったこと

です。

 長男は、自分が安心できる環境を求めるので、自分が経験したことがないことや自分ができないと思ったことには一切チャレンジしません。できなかったらどうしようという不安が強いんだと思います。私たちがハッパをかければ臍を曲げ、宥めすかすと怒り出す。そんな状態でした。

 ですが、幼稚園の年長になり、小学校に入学して自分の世界が広がって行くと、長男は未経験のことに対してもチャレンジする様になりました。

 チャレンジと言っても、食べたことがない食べ物を食べてみる、遊園地等のアトラクションで乗ったことがない乗り物に乗ってみる。レジで店員さんに注文する。というほんの些細なことです。

 それでも我が家にとっては大事件です(笑)長男が未知のことにチャレンジすることはとてもすごいことなのです。

 長男が旅行を楽してめる様になったのは、こういった長男の成長が大きな理由だと思います。

これからも旅行を楽しむぞ!

 そんなこんなで、長男は、引っ掛かりが少ない状態で旅行に付き合ってくれる様になりましたし、旅行を楽しんでくれる様にもなりました。

 相変わらず癇癪スイッチが入ると収拾がつかなくなりますし、今では『音声チック』という新たな症状と家族で戦っています。

 家の中で応援団の発声かと思うほどの声量で「◯ね!」、『おっ◯い!』、『キーっ!』という奇声を発するものですから参ってしまいます。

 だけども可愛いんですよね。本当に長男の笑顔には癒されます。天使と悪魔が共存しているのではと本気で思っています(笑)

 というわけで、長々とした吐き出しブログとなってしまいましたが、今は長男を含めた家族全員でディズニー旅行に行くのを目標に夫婦でせっせと働いております(汗)

 今後も旅行を楽しみます!

 では、また!

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました