子供の登下校時の見守りに最適!Bsize株式会社が発売する『GPSBoT』をご紹介!

発達子育て

子供の登下校や外出時にも子供の居場所を把握できるアイテムを探していませんか?

 長男が小学校に入学するタイミングで、登下校の安全対策について考えました。

 学校までの距離は子供の足で約10分くらい。道に迷う要素はあまりありませんが、万が一のトラブルに備えて長男がどこにいるのか確実に把握したいと思いました。

 そのため、キッズ携帯等のGPS機能付きの携帯電話などを色々調べたのですが、長男が通学する小学校はキッズ携帯等の持ち込みを禁止している学校でした。

 とにかく、キッズ携帯は使えないので、それ以外に何か位置情報を取得できる手段はないかと調べた結果、私が選んだのが

   Bsize株式会社さんが発売している『GPS BoT

でした。

『GPS BoT』についてご紹介

 まずは『GPS BoT』について紹介します。

 この商品は、Bsize株式会社という東京にある企業が開発した見守りGPSです。この会社で開発した見守りGPSの売りは、GPSを持っている子供と音声のやり取りができる『トーク機能』があるというところです。

 このトーク機能は、Bsize株式会社さんが考案したシステムのようで、自分が喋った内容を音声データとして送信し端末を持っている子供に聞かせ、端末を持っている子供も自分の音声メッセージを親に送ることができる機能です。

 電話の通話機能とは異なりますから、メッセージのやり取りもリアルタイムにできないという点には注意が必要ですが、それでも、こどもと音声メッセージのやりとりができるというのは安心できる機能なのかなと思います。

 Bsize株式会社で販売している見守りGPSは、GPSモデルとトーク機能付きモデルの2種類販売されています。

 それぞれの機能やスペックは次のとおりです。

GPS BoTBoTトーク
特徴GPS機能のみ音声メッセージ送信機能付き
端末価格4,800円(税込5,280円)
月額480円(税込528円)680円(税込748円)
契約事務手数料0円
違約金/解約費用0円
サイズ50×50×21(mm)
重さ60g
充電頻度頻度優先モード(最短1.5分間隔)
約3週間
頻度優先モード(最短1.5分間隔)
約2週間
耐久性生活防水/防塵/耐衝撃
充電端子USB Type-C

我が家はGPS機能のみの商品を選択

 我が家が選んだのは、GPS機能のみのモデルを選択しました。

 トーク機能もあれば便利かなとは思いましたが、そこまで必要性を感じなく、、、

 GPS機能のみのモデルでも位置情報が正確に取得できることを考えると万が一子供が迷子になっても位置を把握しやすいかなと思ったり、GPSのみの方がバッテリー持ちが良いということを考え、GPS機能のみのモデルにしました。 

たくさん種類がある中で『GPS BoT』を選んだ理由

 こども見守りGPSは、さまざまな会社から発売されており、あの世界の車メーカーのトヨタや携帯電話大手キャリアからも発売されています。

 携帯電話会社等からも出ていますが、私がこのGPSを選んだ理由は次のとおりです。

POINT
  • 月額528円から利用できる
  • GPSの精度が良く、歩いた経路が専用アプリですぐにわかる
  • GPSの位置情報を学習する機能があること

月額528円から利用できる

 まずは価格です。

 コスパは常に求めたいところなので、月額使用料がどれだけなのかは気になるところです。

 『GPS BoT』は、月額528円から利用できます。

 上位モデルで音声データが送信できる『botトーク』の場合は月額748円なので、月々220円高くなることになります。それにトーク機能はなくてもいいかなと感じていたので、料金の安いGPS機能付きのみのモデルを選択しました。

GPSの精度が良く、歩いた経路が専用アプリですぐにわかる

 GPSの精度が良く、専用アプリで地図上に経路が表示されるので、子供が歩いた経路もよくわかります。

 ただ、専用アプリの表示は、リアルタイムではなく、最短で1分半から2分程度かかりますから、子供が今どこにいるのか、どっちに向かっているのかを確認する場合、1分半から2分程度は次の表示を待たなければなりません。

 実際に一度だけ、子供が下校中に寄り道してなかなか帰ってこない時に、子供を探しに行ったことがありますが、子供の進行方向を早く知りたくても通知がリアルタイムでないために少しだけヤキモキしたという経験がありました。

 ただ、リアルタイム検知ではなくてもGPSの精度は良いですから、ちんぷんかんぷんな位置を通知してくることはありませんし、進行方向を予測するには十分な検知頻度ではあるので、ちょっとヤキモキはしたものの、こどもにGPSを持たせるという意味を再確認できたかなという出来事でした。

GPSの位置情報を学習する機能があること

 子供の行動範囲を学習してくれるというところも魅力的でした。

 普段、長時間滞在する自宅や学校等のよくいく場所を通知スポットとして登録することで、通知スポットエリアから離れた時点で『〇〇から出発した』という通知が来て、逆に通知スポットエリアに到達すると『〇〇に到着した』という通知が来るのです。 

 通知スポットは複数箇所登録できるので、長男の療育施設や病院等も登録しています。

 しかも、行動範囲についても学習してくれます。

 子供がGPSを持って移動する頻度の高い範囲を通常の行動範囲として学習してくれます。(最初の学習まで約1ヶ月くらいかかります)

 この行動範囲を外れたとき「行動範囲を外れた」という通知が来るので、普段と違う行動をしていることを把握できるのはすごく便利だなと感じています。

こんな使い方もできます

 夫が年に1回参加しているハーフマラソンの大会があるのですが、その会場が家から遠い場所なので、応援も兼ねて夫を送迎しています。

 その間、夫を応援するために沿道を先回りして子供と声援を送るのですが、その時に普段子供のランドセルに入れているGPSを夫に持たせて走ってもらうと、夫のおおまかな位置がわかるので応援のタイミングが計りやすいです。

 すごくイレギュラーですが、すごく便利な使い方だなと思いました。

終わりに

 Bsize株式会社が発売する『GPSBoT』は、長男の安全を見守る非常にありがたいアイテムです。

 通学の際の安全対策を検討中の皆さんは、ぜひお試しください。

 本当は、実際に使っているアプリ画面を掲載したいところですが、何せ子供の通学範囲=我が家の自宅周辺なので、身バレをおそれて掲載は諦めました。すいません。

 ですが、『GPSBoT』は試す価値ありです!

 煩わしい年縛りや違約金、解約費用がかかりませんので、試してみてイマイチならいつでも解約できます!この点もお勧めしたい理由です!

 ぜひ検討してみてください!

 では、また!

タイトルとURLをコピーしました