自分時間を確保するための朝活!
みなさん、自分の時間を確保するために朝活にチャレンジしたはいいけれどなかなか続かない!三日坊主で終わってしまう!と悩んでいませんか?
でも大丈夫!実は、楽しみながら朝活を続けることは意外と簡単なんです。
なぜなら、「自分の好きなことだけをやる!」という考えに切り替えれば良いからです。特に朝起きるのが辛いと感じるなら、自分の目の前に人参をぶら下げるかのように、「今一番したいことをする」という欲求を満たしてあげることで、朝活にチャレンジする気力がほんの少しでも湧いてくるはずです。
私は、約4年間朝活を続けており、好きなことだけをこの時間でやりつづけたことで、朝活が楽しくて仕方ない人間になってしまいました(笑)
この記事では、朝活を始めたいと思う方に向けて、存分に好きなことをやる時間なんだから楽しもうということを伝えています。この記事を読むことで「朝活やってみたい!」と思っていただければ嬉しいです。
もう言ってしまっていますが、朝活成功の結論は、まずは朝活は楽しい時間だという考えに切り替えて、早起きを習慣化するだけです!
「それができないんだよ!」という声が聞こえてきそうですが、私も最初からバリバリ朝活ができたわけではないので、どうやって自分の体を朝活モードにしていくかという点や朝活での過ごし方についてお話ししていこうと思います!

朝活が定着すると自分の自由時間が手に入る!
朝活をしたいと思ってはいるけど、起きれないから無理!と諦めている人も多いと思いますが、早起きを楽しめるようになると朝活はものすごく有意義なものに変わります。
2023年にマーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した全国20歳~69歳の男女を対象にした調査によると、朝活経験者は24.3%、朝活に興味がある人は28.0%にのぼることがわかっています。
私は、4年ほど前に仕事の都合で受けることになった試験勉強をするために朝活を始めましたが、今では貴重な自分のための自由時間となって、なくてはならない有意義な時間となっています。
朝活は良いことづくし
まず、朝活は、文字どおり『朝に活動すること』ですが、普通に朝起きてご飯食べて仕事に行くという朝の準備を指すわけではありません。
朝早く起きて、朝の準備以外の活動をすることが朝活です。
朝活は何をしたっていいんです。読書だって散歩やジョギング、音楽を聴くだけでも立派な朝活だと思います。
この時間は、自分のためだけの自由時間なので、自分の好きなことだけをしたらいいんです。
また、朝起きてすぐに日光を浴びることで、心と体を安定させる『幸せホルモン』こと『セロトニン』が分泌されます。
朝活を始めてみて思うのは、朝早く起きて色々やることで、頭がスッキリした気がするのです。
それが、セロトニン等の分泌の影響なのかはわかりませんが、朝活をすることですごくスッキリした気分になっていることは間違いありません。(すごく抽象的で申し訳ありません。)
『セロトニン』については、あとでもう少しだけ詳しく説明します。
朝活の具体的な始め方
私が実践した朝活の始め方を説明します。
最初の大きな壁でありラスボス『起床』
- 起きたい時間に目覚ましをセットする(目標の時間に起きられなかった場合を想定して10分おきに複数回目覚ましをセット)
- 眠くても一度起き上がる
もともと、早起きが苦手な私。夫と2人だけの時は、ギリギリの時間まで寝ていたいと思っていましたし、子供が生まれてからだって、なるべくならいつまでも寝ていたい。寝かせてくれ!と思うような人でした。
なので、目標の時間に起きることは大変でした。スマホのアラームを10分置きにセットして頑張って起きる様にしました。
ですが、慣れというのか朝活するんだという気持ちがそうさせたのか、徐々に起きられる様になってきましたし、一緒に寝ている家族が起きない様にとアラームをバイブレーション設定にして、そのバイブレーションのみで起きられる様にもなりました。
慣れてくるとなんとも清々しく、自分一人の時間を満喫することができるため、少し大袈裟に言うと、朝活している時間が一日の中で一番充実しているんじゃないだろうかと思えてくるほどです。
結局試験は落ちてしまいましたが(笑)、この朝活は私の生活の一部になっていきました。
ただ、「昨日は起きられたのに今日は30分遅く起きてしまった、、、、、」という失敗はザラです。
私だって、今でも決めた時間きっかりに起きられていることの方が少ないです。正直言ってアラームで目が覚めてから『魔の二度寝』と戦い続けています。
でも良いのです。仕事でもなければ試練でもありません。自分がもし昨日より遅く起きたなら、次の日に今日よりも少し早おく起きられるように頑張れば良いのです。
それでも起きられなければ、また次の日に頑張ってみれば良いのです。
義務ではありません。
そういったことを繰り返すうちに、早起き打率は向上していくはずです。
諦めなければいつか体が覚えてくれます!
朝起きることに対する記事も投稿しているのでそちらも参考にしてください。
朝日を浴びましょう
朝起きたら、玄関から外に出るでもよし、窓を開けるだけでもよしですが、朝日を浴びましょう。
そうすることで、『セロトニン』が分泌されて身も心も元気になるのだそうです。
『セロトニン』は『幸せホルモン』とも呼ばれる神経伝達物質で、精神の安定や幸福感、集中力の向上に関わっているのだそうです。また、脳内のバランスを整える重要な役割を果たし、不足するとストレスを感じやすくなったり、うつ状態になりやすくなったりするようです。
また、『セロトニン』は、夜になると睡眠ホルモンのメラトニンに作り変えられることから、快眠のためには日中にセロトニンを多く分泌することが大切だとも言われています。
私は、朝活を始めたことで頭がスッキリして、日中も元気に過ごせている気がしますし、寝つきも良くなったような気がします。
もしかすると私も朝活をしていることで、この『セロトニン』が分泌されているから、こんな効果を感じるのかもしれません。(あくまで個人の感想です)
- 精神を安定させる → リラックス&ポジティブな気分になる
- 睡眠の質を向上させる → 睡眠ホルモン「メラトニン」の材料になる
- 集中力ややる気を高める → 学習や仕事のパフォーマンスがアップ
- 自律神経を整える → ストレスに強くなり、疲れにくい体に
それでも眠い、ぼーっとする時は体操やストレッチが効果的
起床に成功した場合は、もう何も怖くありません。あとは自分の好きなことをするだけです。
ですが、最初の頃は、起きてもすぐに頭が働かないので、どうしてもぼーっとしてしまいます。
注意しなければならないのが、このぼーっとしている時間というのはびっくりするほど時間を潰してしまうということです。
朝って、時間が過ぎていくスピードが早いと感じることはありませんか?少しだけぼーっとしているつもりが、あっという間に30分経っていたなんてこともざらにあります。
そういう時は、洗顔したり体操やストレッチをして眠っている体と脳を目覚めさせましょう。
体中に血液が回って徐々に目が覚めていきます。
特に、個人的にはストレッチがおすすめです。私も毎朝ストレッチをしていますが、体が温まる感覚があって、自然と目が覚めていきます。
ストレッチの効果は、次のようなものが挙げられます。
① 血行が良くなり、目覚めがスッキリする
➡ 睡眠中は血流がゆるやかになり、体が硬くなりがち。ストレッチをすると血流が促進され、酸素が全身に行き渡るので、スッキリ目覚められます!
② 自律神経が整い、ストレス軽減
➡ 朝のストレッチは副交感神経から交感神経への切り替えをスムーズにして、ストレスを和らげる効果があります。リラックスした気分で1日をスタートできます!
③ 柔軟性アップ&ケガ予防
➡ 寝ている間に硬くなった筋肉をほぐすことで、柔軟性が向上し、日中の動きがスムーズになります。また、ぎっくり腰や肩こりの予防にも◎
④ 代謝アップ&ダイエット効果
➡ ストレッチによって筋肉が目覚めると、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果がアップ! 1日の消費カロリーが増えるので、ダイエットにも効果的!
⑤ 姿勢が良くなり、肩こり・腰痛が軽減
➡ 特に猫背やデスクワークによる肩こり・腰痛がある人は、朝ストレッチで正しい姿勢を意識するとラクになります!
寝巻きから普段着に着替えてしまおう
体操やストレッチ、洗顔等をした後は、すぐに普段着に着替えてしまいましょう。
着替えることでメリハリが生まれて、朝活のスイッチが入り、だらだら過ごしてしまうのを防止してくれます。
着替えるのは単純な動作ですが、意外と朝活のスイッチを入れることに効果的ですよ。
目が覚めた後は徹底的に自分の好きなことをしましょう。
朝活では好きなことをしましょう。
特に朝活を始めたばかりの時は、意識して好きなことだけをすると良いです。
好きなドラマやネット番組を見たり、好きなものを食べたりするとなんだか満たされた気持ちになります。
私が朝活でやっていることをまとめてみました。
私が実際に朝活でしていることについては、別記事にまとめているので、そちらも見ていただけると嬉しいです。
とにかく、自分がしたいことだけをする!難しいことは考えない!
朝活成功の秘訣はこれかもしれませんね!
実際に朝活でやっていることについて記事にしているので、そちらもみていただければ嬉しいです。
朝活はやりたいことを詰め過ぎない!無理なく過ごす!
ただ、気をつけなければいけないのが、やりたいことを詰め過ぎないということです。
やりたいことは山ほどあれど、時間は限られています。
朝活の時間はあっという間に過ぎていきますし、子供達の朝食や出勤の準備もしなければなりません。
なので、「今日はこれ。」、「明日これをやろう。」というようにやりたいことを整理することも大事なのではないかなと思います。やることを詰めすぎると焦ってしまいますし、その焦りがイライラに繋がっていやぁな気持ちになって今いますからね。
なので少しの時間、少しのやりたいことから始めるのが良いかもしれませんね。
無理しなくていいんです。楽しくやれればそれでいいんです!
今日できなかったことが明日のやりたいことに変わるだけです!
朝活は最高です!みなさんも朝活はじめてみませんか!?
朝活は、1日のスイッチを入れる習慣として最高だと思います。
それに、好きなことをすることで精神的にもリラックスできている気がします。
朝から活動して朝日を浴びることで幸せホルモンが分泌されて体も心も調子が良いような気もします。
もちろん最初は眠くて起きることが辛い時もありますが、寝坊などの失敗を乗り越えながら早起きを続けたことで体が早起きを覚えていってくれて、早起きすることが普通の体になってきましたし、今では朝活が楽しくて仕方ありません。
朝活を習慣化するコツは
無理なく続けられる小さなルーティンを作ること
ではないかなと思います。
朝の時間を活用できるようになると、1日がもっと充実します! ぜひ、今日紹介したコツの中から一つでも試してみてくださいね。
最後に、もし三日坊主になっても気にしないでください!失敗したからといって気にする必要は全くありません。挫折なんて誰でもします。そんなことは気にせず、やってみたいと思った時に再チャレンジしてみてください!いつか体が慣れてくれると思います!
朝活について色々話してきましたが、あなたは朝活でどんなことをしたいですか? 是非、コメントで教えてください!
では、また!