地方民のディズニー旅行は大変?TDR旅行で感じた「4つの覚悟」と準備と心構え!

ディズニー旅行

はじめに

 「子どもを連れて、家族で一度はディズニーに行きたい」

 そう思っても、地方に住んでいると東京ディズニーリゾート(TDR)旅行は一大イベント。飛行機・ホテル・荷物…、すべてに手間もお金もかかります。

 私たち家族も、数年に一度の大冒険としてTDR旅行に挑んでいますが、そのたびに感じるのが「地方民には覚悟がいる!」ということ。

 この記事では、実際の体験をもとに、地方からディズニー旅行を楽しむために必要だった【4つの覚悟】と、それを乗り越えるための工夫をまとめました。

 これからTDR旅行を計画している地方の方に、きっと役立つヒントになるはずです!

 ただ、ディズニー愛を語りたいだけの記事になりそうな気配もありますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

私の東京ディズニーリゾート遍歴

はじめての東京ディズニーリゾート

 私が始めて東京ディズニーリゾートに行ったのは、数十年前になるでしょうか。高校の修学旅行で行った東京ディズニーランドでした。当時は東京ディズニーシーがまだ開業前だったので、東京ディズニーランド一択でした。

 当時はインターネットやスマホもなく、しかも北国の田舎育ちの私たちが東京ディズニーランドの情報を得ることが難しいので、ほぼ事前勉強『0』の状態で行きましたが、なんと言うのでしょうか、知識『0』でも心の底からディズニーの魅力を堪能した記憶があります。

 ただ東京ディズニーランドの世界に入り込むことだけで嬉しくて嬉しくて限られた時間でしたが、ものすごくいい思い出として残っています。

10数年後の2回目ディズニー

 次に行ったのは2010年9月。修学旅行で東京ディズニーランドに行ってから10数年後でした。

 その間、旅行は行けども東京ディズニーリゾートは選択肢に上がることもありませんでした。

 そんな中、友人家族が東京ディズニーリゾートに遊びにいくことになり、そのときに私たちにも声をかけてくれたので、友人家族と私たち夫婦のペア旅行の様な形で10数年ぶりに東京ディズニーリゾートに行きました。

 ここでハマりました。

 昼間のパレードを見て、チップ&デールのダンスに魅了されて大好きになり、みんなでランドやシーを朝から夜まで過ごして本当に楽しかった〜。

 夫は、旅行から戻ってもしばらく魔法が解けないと同僚にこぼしていたらしいです笑

夫婦水入らずのディズニー

 次からの数年間は、夫婦水入らずのディズニー旅行です。当時はまだ結婚前でしたが、2人だけで年に1回は東京ディズニーリゾートに旅行に行っていたと思います。

 旅費を節約するために宿泊したホテルがあまりにも不便だったこと、仕事の都合上だいたいハロウィーン時期に行っていたところ、別のシーズンにも行きたくて、頑張って仕事の都合をつけてバレンタイン時期に行ってみたこと、色々思い出があります。

家族3人になってからのディズニー

 そして、長男が生まれ、1歳の誕生日を迎えてから行ったディズニー旅行。

 息子にとってはじめての飛行機、はじめての東京、そしてはじめての東京ディズニーリゾート。息子は赤ちゃんで何にも記憶に残っていないと思うけれど、パパとママにとっては一生忘れられない大切な思い出。

 東京ディズニーランドでのハロウィーンパレードで、チップの被り物をした息子のことをデールが気づいてくれて、反対側でパフォーマンスをしていたチップに合図して2人で息子に手を振ってくれました。

 今でも鳥肌ものの最高の思い出です。

 何度も何度も夫婦でこの時に撮影した動画を見返しています。

 時は流れ、息子が幼稚園児になり、自閉症スペクトラムと診断された頃、はじめてクリスマスディズニーに行きました。

 この時期は家族でも息子とコミュニケーションが上手に取れない時期で、それが一つの原因となって癇癪がひどく、家族全体がピリピリしている時期でした。

 色々難しい時期に変化のきっかけと思って旅行を計画したのですが、少し私たち親のエゴが勝ってしまったような気がします。みんなあまり楽しめませんでした。発達障害育児の中でもちょっとした壁を感じる出来事でした。

 詳しいことはいつかブログ記事にしたいと思います。

 長男を連れてのディズニー旅行も5回目くらいの時だったので、息子自体も旅行になれただろう、楽しみにしているだろうという感覚でいたのですが、発達障害での心の変化や心の持ちようの難しさというものを痛感しました。

家族が4人になってからのディズニーとコロナ禍

 そして、今振り返れば『コロナ禍後半』でのディズニー旅行。

 長女が生まれ2歳になったタイミングでした。

 約3年ぶりのディズニー旅行で、初めての夏ディズニー。前回が息子の『壁』だったので、コロナ禍の不安もあり、息子の壁の不安もありと中々緊張感のある旅行でした。

 しかし、息子も小学生になって精神的にも大人になったためか、大きなトラブルなく過ごすことができました。

 旅行の行程で大きかったのが、東京ディズニーリゾートに行く前に東京に住む姉夫婦の家に宿泊したことでした。

 姉夫婦の子供たち(姪、甥)が私たちの子供達を可愛がってくれて、息子も娘もねーちゃん、にーちゃんにべったり(笑)。1泊だけの宿泊でしたけど、凝縮した何日分もの思い出をもらってディズニーへの弾みとすることができました。お別れの日は息子が少し寂しがって落ち込んでいました。

 姉夫婦宅での時間があったからか、2日間のディズニー旅行もスムーズに楽しめた様な気がします。もともと心の持ちようが課題の息子ですから、ねーちゃん、にーちゃんにべったり甘えられてすごくいい精神状態になれたのかもしれません。

 東京ディズニーリゾートの2日間では、ものすごい暑さで熱中症を気にかけながらだったのですが、息子も娘もたくさん楽しんでくれました。 

ディズニー旅行は覚悟が必要?地方民の覚悟4選

 さぁ、長々と思い出話をしてしまいました。

 ここからは、地方民である私たちがディズニー旅行に行くにはある種の覚悟が必要なんですよということを説明したいと思います。

覚悟①:移動手段は飛行機が必須!付きまとう「悪天候による欠航」という不安

 北国からTDRへ行くには飛行機がメイン交通手段。でも、これがとにかく不安定!

 私たちが旅行に行く時期は大抵9月や1月になります。

 そのため、9月は台風、1月は風雪(吹雪)と気象条件による欠航リスクを抱え易い時期に旅行に行くことになるので、数週間前からの天気予報チェックは欠かせません。

 万が一悪天候予報であれば、飛行機のチケット変更や宿泊先等の変更など万が一への備へをしなければならないので、特に冬時期はドキドキしていました。

 幸にして一度も乗機が欠航になることはありませんでしたが、最初のドキドキポイントであることは間違い無いです。

移動手段問題に対する我が家の対策
  • 数週間前から天気予報をチェック
  • 怪しい予報なら、便変更や宿泊変更も検討
  • 柔軟な対応ができるように、気持ちの余裕をもって準備

覚悟②:子連れ荷物は戦略勝負!

 小さい子ども連れでのTDRは、持ち物がとにかく多い…!

 ベビーカー、オムツ、ミルク、着替え…あっという間に大荷物です。

 そこで我が家が利用している方法をご紹介します。

宿泊先のホテルに荷物を送ってしまう!

 まず、宿泊するホテルが決まった場合、旅行前にホテルに宅配便で荷物送ってしまうという方法です。

 もちろんホテル側がそれを受け入れてくれるかを確認する必要がありますが、これが一番最適な方法だと思っています。

その他の荷物は仕方なくスーツケースに入れて移動する、、、

 それでも、私たちは最低でも1個はスーツケースを持って移動します。当日ギリギリまで家で使う荷物があるため、そういった荷物を最後に詰めなければならず仕方がない選択です。

空港からホテルへの当日宅配も選択肢に入れる

 というわけで、結局、事前にホテルに宅配しても、当日は結構な荷物を持ち歩くことになります。

 そこで活躍してくれるのが、空港から宿泊先への当日宅配です。

 これは、提携しているホテルが限られているので、全てのホテルが対象になるわけではないですが、このシステムを使える場合は、移動中の荷物を少なくすることができて助かります。

赤ちゃんの荷物は夫婦で分割して持ち歩こう

 子供が赤ちゃんの頃はオムツ等の補充分をスーツケースの中に入れ、すぐに使いそうなオムツやミルク等をリュックに詰めて夫婦で分割して持ち歩くという方法をとっていました。

 これに加えてベビーカーも持ち運んでいたので、ベビーカーに荷物を入れて移動していました。

 それでも、荷物は持ちすぎないように厳選することが大事だなと感じています。

我が家の荷物対策
  • 宿泊先のホテルにあらかじめ宅配便で荷物を送る
  • 空港→ホテルへの荷物配送サービスを活用
  • それでも必要な荷物はあるので、それはあまんじて持ち歩くが、「持ちすぎ」にならないように荷物を厳選する

覚悟③:ホテル選びは快適さ&コスパ重視

 TDR直営ホテルは魅力的だけど、地方からの遠征だとやっぱり高い…。

 そこで我が家がよく利用するのが【パートナーホテル】。

 多い時は3泊ほど宿泊するので、宿泊費はなるべく安く抑えたいところ。

 ただ、東京ディズニーリゾートへのアクセスを考えるとやはり舞浜や新浦安あたりのホテルに宿泊したいところですし、子供たちがいるのでなるべくファミリー向けのホテルが良い。

 オフィシャルホテルかパートナーホテルか迷うところですが、昔、オフィシャルホテルに宿泊したときに、ホテル周辺にコンビニ等が一切なく、そして値段も少々お高めという記憶がこびりついてしまったため、私たちはほとんどを『パートナーホテル』で宿泊しています。

 これまで『オリエンタルホテル東京ベイ』、『ホテルエミオン東京ベイ』、『三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ』などのパートナーホテルに宿泊しました。

 シャトルバスも東京ディズニーリゾートまで15分から20分程度ですし、ホテル内にコンビニが入っているホテルもあり、しかも大浴場が設けられているホテルもあるので、歩き疲れた体を癒すのにこれほど適切なホテルはないだろうと感動したものです。

 今はなくなってしまったようですが、ホテル内にオフィシャルショップも併設されていて、東京ディズニーリゾート内でしか購入できない商品を買えた時代もありました。

 2022年夏にオリエンタルホテル東京ベイに宿泊したときには、このオフィシャルショップがなくなってアメニティー置き場になっていたため相当衝撃を受けました。

 また、これはあまり共感を得られないかもしれませんが笑、ディズニーホテル、オフィシャルホテル、パートナーホテル、シャトルバス内で共通して見れた『スタイル』という東京ディズニーリゾートの公式PVが見られなくなっていたことにも衝撃を受けました。

 私は、この『スタイル』が大好きで、あのPVを見ると胸が締め付けられるほどに「ディズニーに来たなぁ。」とほっこりまったりして、ホテル内でヘビーローテーションしていました。

 2022年夏以降に東京ディズニーリゾートに行っていないため、『スタイル』が復活しているかはよくわかっていないのですが、それを確認するためにも頑張ってディズニー旅行に行ける様に頑張ろうと思います。

 話は戻って、、、実は一度だけ『ホテルミラコスタ』に宿泊したことがあります。

 結婚10周年記念でディズニー旅行に行ったときに宿泊しました。各ホテルに宿泊した感想等は、別に投稿しようと思っていますが、ミラコスタは別格。本当に特別な時間を過ごすことができました。 

 ホテル選びについては、別記事に詳しく書いているので、そちらも参考にしていただければと思います。

覚悟④:グッズ・ご飯・体験…散財上等!

 「次はいつ来られるかわからない」からこそ、TDRでは財布のひもが緩みがち。

 ポップコーン、チキンレッグ、グッズ、カチューシャ、ライト…。

 子どもたちの笑顔に釣られて、気づいたらどんどん買っちゃうんですよね(笑)

 まぁ、数年に一度の一大イベントなので後悔はしないのですが、一応『覚悟』が必要な項目かなということでピックアップしました。

散財は前提にしておこう!
  • 旅行前に「ここまでは使ってOK」予算を決めておく
  • 思い出重視で、後悔のない出費に!散財、散財&散財!

家族の思い出は「プライスレス」

 もちろん、お金も体力も使うディズニー旅行。

 でも、だからこそ得られる【家族の絆】や【忘れられない体験】がたくさんあります。

 我が家にとってTDRは、ただの遊園地じゃなくて「家族の宝物を作る場所」です。

 移動の不安、荷物の多さ、宿泊費の高さ、散財の嵐… それでも、子どものキラキラした顔を見れば「また来よう」と思える。

 そんなTDR旅行は、地方民にとっても特別な体験です。

 何度も言いますが、地方民のディズニー旅行は、覚悟が必要です。

 それでも東京ディズニーリゾートには行きたいのです。

 昨今、東京ディズニーリゾートを巡っては、チケット代金高騰やサービスの質の低下等ネガティブな側面も垣間見えることから残念だなぁと思うこともありますが、それでも、私を、私たち夫婦を、私たち親子を幸せな気持ちにさせてくれる東京ディズニーリゾートは大事な大事な場所なのです。

 今後もディズニー旅行について投稿していきたいと思います。

 これからTDR旅行を考えている地方のご家族に、少しでも参考になれば嬉しいです♪

 では、また!!!

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました